タヒチ旅行、タヒチツアー、タヒチのホテル、ハネムーン、ウェディング、ダイビング、オプショナルツアー及びボラボラ島の事なら専門店のトーホートラベルへ!
Tahiti 現地の只今の時間:
TAHITI タヒチ
Reva Teahupoo
レヴァ・チョーポー
サーフィン伝説のスポット訪問も叶う
絶景に囲まれたゲストハウス
緑豊かな絶景に囲まれた、魔法のように魅力的な場所へご滞在ください。シンプルでフレンドリーなポリネシアン・ゲストハウスでは、8棟のバンガローをご用意しています。賑やかな街から遠く離れた「フェヌア・アイヘレ」(タヒチ南島の島)で、ゆったりとしたひとときをお過ごしください。パペーテから離れたこのエリアだからこそお楽しみいただける豊かな自然を巡るツアーで、チョーポーの美しく手つかずの景観をご堪能ください。大地と海の恵みをふんだんに使った、新鮮なタヒチの地元の家庭料理もお楽しみいただけます。また毎年8月にこの地で開催される、世界的に有名なプロサーフィン大会「タヒチ・プロ」の開催期間中は、伝説のスポット「ハバエ」を訪れることもお忘れなく。サーフィンがお好きな方にはとてもおすすめです。またこちらの敷地内では、インターネットが使用できません。デジタルデトックスでタヒチを満喫してください。
2024年のパリ五輪でサーフィンの会場となった、世界で最も困難な波の1つであると言われた「チョーポー」です。サーファーたちの楽園としても知られています。
ホテルランク:★★
ジャンル:シニア(熟年夫婦)、ファミリー、女子旅、学生旅行
お車で約1時間45分+ボートにて約15分
ゲストハウスへはボートでのみアクセス可能です(ティーフプー・マリーナから15分のクルーズ)。送迎は日中のみ可能です(パペーテ発 6:00~15:00、ゲストハウス発 10:00~16:00)。
客室数 | 8室 |
---|---|
ルームタイプ | スタンダード・バンガロー 4室 ファミリー・バンガロー 4室 |
チェックイン | 13:00 |
チェックアウト | 10:00 |
クレジットカード | VISA・MASTRE・DINNERS・JCB |
子供滞在 | 可 |
日本人(語)スタッフ | 無 |
客室の設備
エアコン | × | シャワー | ○ |
---|---|---|---|
アラーム | × | バスタブ | × |
電話 | × | キッチン | △ |
冷蔵庫 | △ | ヘアドライヤー | × |
テレビ | × | ミニバー | × |
アイロン | × | DVDプレイヤー | × |
コーヒーまたは紅茶 | × | WiFi接続 | × |
セーフティーボックス | × |
○…あり ×…なし △…部屋によってはあり 貸…貸出 問…お問い合わせください
施設の設備
レストラン | ○ | プール | × |
---|---|---|---|
ジム | × | バー | × |
ランドリー | × | ギフトショップ | × |
ダイブショップ | × | スパ&マッサージ | × |
キッズクラブ | × | ベビーシッター | × |
ルームサービス | × | ゴルフコース | × |
テニスコート | × | WiFiインターネット(無料) | × |
○…あり ×…なし △…部屋によってはあり 貸…貸出 問…お問い合わせください
-
ダイニング/ Dining
月曜日から土曜日までは、朝食と夕食のハーフボードプランをご用意しており、日曜日のランチにはミニ「マア タヒチ」(伝統的なタヒチ家庭料理)をご提供しています。日曜日の夜は夕食はご提供しておりません。料理は主に地元産で、ラグーンで獲れた魚、地元の果物や野菜など新鮮な食材を使用することにこだわっています。
ファミリーバンガローにはキッチンがついておりますが、スタンダードバンガローにはキッチンが付いていませんのでご了承ください。この場合は食事の予約をお勧めします。 4室のスタンダードバンガローで共有する冷蔵庫は、「ファレポテエ」(屋根付きのオープンスペース)にあります。
*ランチやディナーには、ご自身の食べ物やスナックをお持ち込みいただけます。
*グルテン/乳糖不耐症、ベジタリアン、ビーガンの方はお知らせください。お客様に合わせたメニューをご用意いたします。
*アルコールはご提供しておりません。
-
無料アクティビティ
なし/敷地内インターネットはご利用いただけません
有料アクティビティ
ヴァイアラヴァ渓谷のウォーキングツアー、ヴァイポイリ洞窟~コーラルガーデン周遊ボートツアー、サーフスポット「Hava'e」訪問、ウェディング他
※上記の内容は現地諸事情により予告なく変更になる場合がございますので、ご利用になる前に必ず現地にてご確認ください。
経験豊富なスタッフがお客様一人ひとりに向き合いお話しさせていただきます。
もちろんメールでも構いませんが、お電話でのご相談をおすすめいたします。