ニューカレドニア旅行、ニューカレドニアツアー、ニューカレドニアのホテル、ハネムーン、ウェディング、ダイビングの事なら専門店のトーホートラベルへ!
New Caledonia 現地の只今の時間:
NEW CALEDONIA ニューカレドニア
NOUMEA & ANSE VATA
ヌメア・アンスバタ・南部エリア
グランデール島の南端に位置する首都ヌメアは、南太平洋のプチパリと呼ばれるにふさわしい洗練された雰囲気に包まれた街並み。南フランスの港町を彷彿とさせるヨットハーバー、コロニアル調の建築などフレンチの要素が溶け合う独特な魅力に溢れています。またリゾートホテルやショッピングセンターが軒を連ねる「アンスバタ」は、たくさんの観光客で賑わうヌメアを代表するビーチエリア。ショッピングやグルメゾーン、観光名所、ビーチがコンパクトにまとまった街並は、滞在中の動きやすさも抜群です。足を伸ばして珊瑚礁の美しい無人島でリゾート気分を満喫したり、太古の自然が息づく神秘の森林探検など、バリエーションも豊富にお好み次第で様々なニューカレドニアの魅力をお楽しみいただけるヌメアです。
ACTIVITY
ヌメア・アンスバタ・南部エリアでは、こんなことをお楽しみいただけます!
-
日帰り離島ツアー
ヌメア発で行ける、日帰り離島ツアーも充実。イルカ遭遇率70%のテニア島。ニューカレドニアのシンボル的存在・白亜の灯台のあるアメデ島、世界遺産のラグーンに浮かぶグリーン島、無垢な魅力の無人島など、豊かな自然・海と白砂のビーチを満喫できるプランも満載。目移りしてしまうほど、魅力的なツアーが揃っています。
-
リビエールブルー州立公園を散策
太古からの自然が密やかに息づく神秘に満ちた森林を探検。まるで恐竜が出てきそうなジェラシックパークの世界もヌメアから日帰りでお楽しみいただけます。野生のカグーも生息、3,200種以上と言われるニューカレ固有植物の宝庫でもあり、海だけではないニューカレドニアの魅力をたっぷりと体感できる、豊かな自然保護区です。
-
チバウで建築&アート鑑賞
天国に一番ちかい島・・ニューカレドニアにある、現代建築「チバウ文化センター」。このユニークで芸術的なデザインは、世界的建築家で関西国際空港も手掛けたレンゾ・ピアノ氏によるもの。ニューカレドニアの伝統文化、オセアニアの現代芸術作品の展示などをご覧いただけます。
-
多彩なアクティビティー
シュノーケリングにトローリング、ジェットスキーやサーフィンなどヌメアでの海の楽しみ方は無限大。マリンスポーツ以外の充実のヌメアでは、周辺にゴルフ場3箇所、乗馬、テニス、ヘリコプター遊覧など、アクティブな体験もお楽しみいただけます。世界でも珍しい「ハートのヴォー」へのヘリコプター遊覧(チャーター)もヌメア発となります。
-
ヌメアの街を散策
フィジアンの生活に今も受け継がれる伝統儀式「メケ」。各リゾートホテルでは週に一度といったペースでショーを開催。迫力満点のメケショーを旅行者の方も気軽に体験することができます。フィジー人の魂、フィジーの歴史と文化を感じて、旅をさらに味わい深いものにしてください♪
-
マルシェを散策
毎日、早朝から多くの人で賑わう、地元の人たちの台所「マルシェ」。ニューカレ産の豊かな食材が並ぶ市場には、お土産の民芸品、カフェ、実演販売などもあり見ているだけでも楽しい。地元の人の生活を垣間みられるのも、マルシェならでは。早い時間がおすすめです。
-
ヌメアで楽しむ、食の世界めぐり
新鮮な海の幸、山の幸に恵まれたヌメアには、本場フランス仕込みの技を生かしたレベルの高いフレンチレストランが多いのも魅力。南太平洋のグルメタウンと呼ばれるこの街には、他にもイタリアン、中華、エスニックから和食まで、メニューはお好み次第。南の島で食の世界めぐりが出来るなんて、これもまたニューカレドニアならではの楽しみなのです。
-
ダイバーの楽園!
ニューカレドニアを囲むバリアリーフは世界最大の広大なラグーン。世界遺産にも登録された美しい珊瑚とブラックマンタが舞う、色鮮やかで豊かな水中世界。ヌメアで日本人経営のダイブショップが、日本人インストラクターだからこそのきめ細やかなサービスと親切丁寧なガイドで、ダイバーの楽園をご案内いたします。
-
ダイビングサービス ALIZE(アリゼ)
フランス語で“貿易風”を意味するダイブショップ「アリゼ」は、ニューカレドニアで唯一、日本人経営で日本人スタッフが主体となったダイブショップです。日本人インストラクターだからこそ出来る、きめ細やかなサービスと親切丁寧なガイドは何よりも心強い存在。世界遺産にも登録された美しい珊瑚礁とブラックマンタも舞う、ニューカレドニアの豊かな水中世界を心ゆくまでお楽しみください!(フォトギャラリーの美しい写真も必見です!)
経験豊富なスタッフがお客様一人ひとりに向き合いお話しさせていただきます。
もちろんメールでも構いませんが、お電話でのご相談をおすすめいたします。